デューク・エリントンのレヴュー Jump For Joy が出来た経緯は次の通りである。
「カサ・マニャーナでの七週間の興行中のこと、
MGMのギャグ作家、シド・クラーの自宅での私的なパーティーにデューク・エリントンが呼ばれた。ちょうどその週の初めにクラーはクラブでデュークに自己紹介をしていた。
パーティーのゲストにはミッキー・ルーニーやスターの卵などハリウッド人が多く招かれていた。黒人の俳優などもいたが、デュークは慣れていないようであったが楽しんだようで、次の土曜日にデューク・エリントンは楽団の半分のメンバーを従えて来た。
夜中の二時頃、家に人が溢れていたので、クラーは『スゲー、この場は跳んでるね 'Boy, the joint sure is jumping,'
(★1))』とピアノを弾いていたエリントンに言ったら、彼は 『楽しそうに跳んでるね 'jumping for joy' 』と返し、それからこの言葉を元に歌を作り始めた。
何杯か飲んだ後、エリントンとクラーは話し合い、二人でショーを作ろうということになった。クラーは冗談でなく本気で出資者を見つけこの黒人キャストのレヴュー
Jump For Joy が実現することになった。そして、エリントンは最初の劇場仕事として、黒人の誇りを見せる楽曲、黒人の才能を知らしめる場面、そして「アンクル・トム的」な媚びへつらいを打ちのめすような舞台にしようとした。(★2)
レヴュー Jump for Joy は、ロサンジェルスの1600席の Mayan 劇場で1941年7月10日にオープンした。ピットにはエリントン楽団が隠れ、ステージ上には、Dorothy
Dandridge, Ivie Anderson, コメディアンのWonderful Smith , ダンサーの Henry "Phace"
Roberts and Andrew Jackson (The Rockets), ダンサー12人、コーラス10人 という顔ぶれであった。
楽曲は、エリントンとは程遠い存在のミッキー・ルーニーが1曲書き、クラーの友達でMGMの匠の白人ハル・ボーン(Hal Borne) が黒人を題材にした歌を5曲提供した。エリントンは、聖書にインスパイアーされたタイトル曲、悲嘆に満ちた
I Got It Bad and That Ain't Good、陽気な恋の歌 Brown Skinned Girl in the Calico 、軽快なスウィング Subtle Slout (後に歌詞が加えられ、Just Squeeze Me となる)などを書いた。
プレミアでの批評は散々なるものであったが、それは批評家が白人で黒人のパフォーマンスを理解出来なかったことが原因らしい。曲も演奏者も最高のものであったが、白人が劇場で見る内容と大きくかけ離れているため、結局は12週101公演で閉幕してしまい、ブロードウェーに進出するという関係者の夢は断たれることになった。『デュークは本当にブロードウェイで上演すべきだと希望していたのさ。でも時代を先取りしすぎていたんだ。』とクラーは回想する。」
証拠は残っていないものの、ビリー・ストレイホーンが作曲に大きな役割を果たしたことはビリーに近しい人間の証言から確かなようである。しかしながら、プロモーションの関係で、作曲はエリントンとハル・ボーンのみとなっており、プログラムの最終ページにウィリアム・ストレイホーンがアレンジャーとして加えられているのみである。
クラーなどの証言によると、Jump For Joy という曲は、ストレイホーンが編曲というより一緒に曲作りをしたのであって、『ストレイホーンも名に入れるべきだけどエリントンだけになったのは、デュークがでっかい看板
(big draw) だったからさ 。 』とクラーは語る。
★1 ファッツ・ワーラーの The Joint Is Jumpin' (1938) という歌を引用したのだろう。
joint は俗語で、酒場、会場、家などの意味がある。
jump は跳ぶという意味だけでなく、スウィングする、にぎわう、活気で沸き返るといった意味を持つ。
★2 原文は、"he approached it as a musical vehicle for black pride, a showcase
for black talent, and a gutsy swipe at Uncle Tomism.
Uncle Tomism は黒人が白人に媚びること。
タイトル曲 Jump For Joy 歌詞中に、 Don't'cha grieve, little Eve というラインがあるが、これは「アンクルトムの小屋」に登場する白人の少女、エヴァ(Eva) との間接的な関わりを連想させる。
また次の行、 All the hounds , I do believe, の猟犬(hound )という言葉も逃亡した黒人を追跡するための犬を思い起こさせる。
全くの想像だが、「アンクルトム」を連想させる寸劇、背景幕でこの歌は歌われたのかもしれない
(「アンクルトム」の原作には猟犬は出てこないが、書籍「サーカスが来た(亀井俊介)」によると、スペクタクル要素を盛り込んだシーンが後の芝居では付け加えられ、奴隷女のイライザが子供をつれてオハイオ川を逃げるシーンで猟犬が彼女を追うシーンが作りだされたとある。
また、ロジャーズ&ハマースタインのミュージカル「王様と私」では「アンクルトムの小屋」の影絵劇を王様に見せるシーンがあるがここでも逃げた奴隷を追うのに犬が使われたシーンがあるのは、劇のために付け加えらた「この猟犬追跡」シーンが関連するのだろう)
参考資料 :、Lush Life (David Hajdu) (ビリー・ストレイホーン伝記)