ティン・パン・アリーは、地図上のどこにも存在しない。確かにかってニュー・ヨークの5番街とブロードウェイの間の28番通り(28th Street)は、ティン・パン・アリーと茶化すような呼ばれ方をしたものだが、それも20世紀初頭の約20年間だけ存在しただけだった。
しかし、ブロードウェイやハリウッドと同様、ティン・パン・アリーは単なる地名以上の意味を含んでいる。
ティン・パン・アリーは広い意味では、ポピュラー音楽ビジネスを意味し、ティン・パン・アリー・ソングと言うと、劇場ミュージカルや映画音楽のために作られた歌でなく、楽譜出版、レコーディング、ラジオ放送のために書かれたポピュラーソングを指す。しかし、ブロードウェイやハリウッドで生まれ、またはジャズやカントリーソングをオリジンとする歌でも、楽譜として売られ、ポピュラー歌手によってレコードやラジオでヒットパレードをにぎわせるようになった歌も、ティン・パン・アリー・ソングと呼ばれることがある。
新曲を出版するという音楽ビジネスは、1880年頃から始まったと言われる。そのニーズの発生は、19世紀半ばにパーラーピアノが売れ家庭にまで浸透したことにある。(南北戦争終了当時は、年間25,000台のピアノがアメリカで売られたが、1887年になると500,000人以上の若者がピアノを習っていたという。また1982年出版のAfter The Ballは当時500万部もコピーが売れたという。)
世紀の変わり目になると、レコードが生まれ、その10数年後にはラジオの放送が始まるがポピュラーソングの人気を測るバロメータは楽譜の売れ行きであることに変わりはなかった。しかもどのようにメディアが変わろうとも、そのソースはティン・パン・アリー、つまり音楽出版社からであった。
初期の典型的なティン・パン・アリーのビジネスを紹介すると・・・
出版社と排他的な契約を結ばされた作曲家は、市場調査により大衆の求めるスタイルの曲を作曲させられる。作った曲は、売れるものかどうか判断され、売れないと判断されればごみくずとなり、そうでなければ出版される。楽譜が出版されると、小売店では、出版社に雇われたsong
plugger と呼ばれる歌い手がいて最新の歌を歌い客に披露し客の購買を引き出す。これはCDショップで最新の曲をかける現状のやり方が思い出される。つまり、ティン・パン・アリーの音楽ビジネスは、芸術というより工場で製品を作り、その製品を売るのと同じことであった。
(カーン、バーリン、ガーシュインなどの作曲家はティン・パン・アレーからキャリアをスタートした)
この頃は、ステージ・ショーはミンストレルからヴォードヴィル(演芸ショー)にとって代わられたが、ヴォードヴィルが求めたのは多くの新たな歌の提供であった。出版社は喜んでこれに応じた。アル・ジョルスン、ソフィー・タッカー、エディ・キャンターなどの芸人に歌われたことで、出版社は楽譜の売上、レコードの印税などを伸ばすことができで莫大な利益を得た。
出版社はシカゴにもフィラデルフィアにも存在したが、ミュージックビジネスの中心はニュー・ヨークであった。この地には多くのミュージカル劇場やヴォードヴィル演芸場があったからである。1903年には、数百もの音楽出版社が28番通りのかってはアパートだった建物に居を構えるようになる。オフィスにいる作曲家がそこに置いてある安ピアノを叩く姿は、「アメリカ交響楽」(Rhapsody In Blue )などの音楽映画でも見ることが出来るが、開け放った窓から聞こえる雑音は、ジャーナリストのモンロー・ローゼンフェルドにティン・パン・アリー( Tin Pan :①スズ製の平なべ ②雑音 という意味)と造語させることになる。もっとも作曲家の Harry von Tilzer の言葉を盗用したという説もあるが。
1919年には、音楽出版社の大半は28番通りから14番街に移ることになり、地名としてのティン・パン・アリーは事実上なくなるが、このような音楽ビジネス形態は1950年代まで生き続けた。(ティン・パン・アリーの黄金時代は1885~1930年と言われる)
1930年代から歌を楽しむ対象は、歌詞からパフォーマーに重点を置くという売り込みのシフトによりティン・パン・アリーは衰退し楽譜は売れなくなる(レコードの売り上げが楽譜の売り上げを超えたのは1930年になってから)。1941年代にASCAPのストが起きBMI
が誕生したのも、家庭で音楽を演奏することが流行らなくなり、楽譜からの収入が激減したことによる。そして1950年代のロックンロールの台頭とともにティン・パン・アリーは死んだと言われる。(どのような死のもたらし方をしたのか、音楽ビジネスがどのように変わったのかは不明)。しかし、1960年代に
Go Away, Little Girl を書いたキャロル・キングを最後のティン・パン・アリーのソング・ライターと書いた文章を見たことがあるが、ロックだけでなく60年代以降のポピュラーソングをティン・パン・アリー・ソングとは呼ばなくなったようだ。
ビジネスとしてのティン・パン・アリーは死んだかもしれないが、当時の歌は今でも映画やジャズやロックの素材として使われており、世代に引き継がれ今も生き続けている。
参考
●The Tin Pan Alley Song Encyclopedia
●America's Music Publishing Industry - The story of Tin Pan Alley
●他