酷使された言葉:Divine と Dream

オスカー・ハマースタイン二世のLYRICSという本は、彼のエッセイ「作詞に関する覚書(NOTES ON LYRICS)」 と彼の歌詞のアンソロジーからなる。
「作詞に関する覚書」は1949頃に書かれたものらしいが、スタンダードである、 All the Things You Are と When I Grow Too Old to Dream に関して面白い記述があるので、一部訳してみる。


(前略)・・・・
 韻の次に僕が重要視するのは、音声の一致さ(phonetics)。音楽は冷酷なまでに数学的なもので、無視できないルールがあるのさ。 韻とテンポ、それらの一貫性は変更しようがないんだ。メロディーに許された範囲の言葉を選べる権利は限られているということ。 歌い手のレンジは限られているということさ。ある言葉を歌った後には、息つぎの間が必要で、フィニッシュの部分が高音に作られているなら、 十分な息を吸えるような間が必要なんだ。作曲家と作詞家はそれを考慮するのさ。歌えないような歌は歌とは呼べないのさ。
 詩人は、あるべき場所にあるべき言葉をみつけるのが仕事、あるべき意味と最高の質感を持った言葉を見つけるのが。 作詞家の仕事は、同じなんだけど、更に歌うときに明確になり、歌いやすい言葉を見つけるのも仕事なのさ。 歌がクライマックスに差し掛かった時は、歌手は開いた母音で歌いきるのが気持ちいいんだ。 例えば、sweetという言葉は、高音域で歌うにはよくない言葉なんだ。"e"の音は、喉を閉じさせるので、 歌い手はいっぱいの音量を出せないんだ。更に、終わりの"t"音は、硬い子音であり、 作曲家が音を伸ばして欲しいという思いを断ち切るように、音が切られてしまうんだ。

・・・(中略)・・・

 ロジャーズと僕は、回転木馬で"What's the Use of Wond'rin?"という歌を書いたことがあって、 多くの人たちは好い歌だと言ってくれたけど、ヒットチャートに乗るようなことはなかったんだ。 僕が思うにこの歌にはハンディキャップがあって、それは最後の歌詞が"k"で終わる音だったからさ。 少女の役割を考えて最後の2行は、"You're his girl and he's your felller, And all the rest is talk."としたんだ。 少女の生い立ち、性格ととんでもない男に恋している自分を表すのに、歌の原則から離れていることを承知でこの歌詞を書いたけど、 結局は失敗したのさ。今思うに、"You're the girl and he's your feller - that's all you need to know." という風にすれば、 "o"母音で終わり、それを伸ばせるので、歌い終わって喝采を浴びたかもしれないと思うんだ。

 歌い終わりが良いものの例として、"All the Things You Are"の最後の一行、"When all the things you are, are mine." が挙げられるね。歌い手は、口をいっぱいに広げて"are"と歌い、更に口を開いたまま次の"are"を歌うことが出来るんだ。 確かに最後の言葉"mine"は子音で終わるけど、これはソフトな子音なので、音を伸ばすことが出来るんだ。 しかも、繰り返される"are"で構成される音は、歌詞のクライマックスを形作るような曲になっていて、"mine"という言葉が、 一種の大団円の効果をあげているんだ。
 次の歌い終わりも、歌うにはうってつけだと思うんだ、 "Oh, what a beautiful day," "You'll never walk alone," "Ol' Man River, he jes' keeps rollin' along," "Bali Ha'i, Bali Ha'i, Bali Ha'i."。 シャワーを浴びながら歌ってみれば、苦もなく声が天井まで響くのが感じられるよ。これらは、高音域には開いた母音は使われていて、 硬い子音が使われていないのが分かるよ。

・・・(中略)・・・

問題として、ある言葉が頻繁に使われることさ。使いすぎはその言葉の価値を減少させるんだ。 "divine"はその言葉の一つ。"All the Things You Are" の歌詞をジェリー(カーン)に渡した時のこと。僕には彼が気に入らない予感があったんだ。 案の定彼はその言葉が気に入らなかったんだ。僕自身も"divine"は気に入らなかったけど、何日も代用語を探したけど見つからなかったんだ。最後の2行は、"Some day I'll know that moment divine, When All the Things you are, are mine."だけど、僕ははまってしまったのさ。 「君の全ては」"all the things you are"で示される言葉は、詩的でロマンチックなものにしたくて、 僕は"mine"という言葉にしたかったのさ。でも"ine"と韻を踏む必要から、最後から2行目の「いつの日か私には、 その瞬間 」"Some day I'll that moment "とした時に何かいい言葉はないかな? Sign, line, fine, shine どれがいいんだろうと思ったけど、 好ましくないdivineを超えるものが出てこなかったんだ。ついに言葉は見つからずじまい。1937(ママ)に書かれた歌は、 永遠のスタンダード・バラードになったけど、僕はあの言葉があるから決してうれしくはないんだ。


 dreamという言葉は、更に過労気味の言葉じゃないかな。でも今でもよく使われているのはいろんな美しい意味を含んでいるからだろうね。 最近の仕事である「南太平洋」では使わないように決めたけど見返して見ると、今までで一番多く使ったことに気づいたんだ。
 おかしな経験があって、1935年にシグムンド・ロンバーグと映画で使われる歌を作った時のこと。彼はとても綺麗なワルツを書き、僕はその曲に恋した訳さ。 僕にこのシンプルで美しいメロディーに合うクオリティーの歌詞を付け加えられたらみんな、同じ思いになると思ったんだ。リフレインは 詩的な8ラインからなるメロディーで構成されていたんだ。三週間かかったけど、二度繰り返される部分があったので、6ライン分の歌詞を考えればよかったんで、 僕はこの歌と取っ組み合いをしたんだ。最初の二日間で思いついたタイトルが、"When I Grow Too Old to Dream"。 最初思いついた時は嬉しかったよ。とっても歌いやすく、スムースで、曲のムードに合っていて、このタイトルのために曲が生まれたように思えたのさ。 次のラインは当たり前のように出来たんで、僕は歌ってみたのさ、"When I grow too old to dream, I'll have you to remember." 簡単に書き終えると思ったものだけど、1、2時間は突き放して見ようとしたんだ。
すると突然に、どういった意味なんだろう?夢見るには年を取りすぎた頃って、何時のことだい?どんな種類の夢が年と関係あるんだろう? 実際年をとれば、今まで以上に夢を見るんじゃないかい?振り返って過去を夢見るんじゃないかい?こんな馬鹿げた歌詞が頭にうかぶなんて!そんなことを思ったのさ。
それで、諦めて他のタイトルをいろいろ考えたんだけどどれも好きになれなかったんだ。そうこうしているうちに、 "When I Grow Too Old to Dream"というタイトルに戻って、何らかの意味があるんじゃないかと自分を説得にかかったのさ。 説得は失敗したけど諦めきれなかったんだ。このタイトルが持つ何らかの魅力と歌いやすさに。理由づけより本能の方が、 より本物だと主張し始めたのさ。もしこのラインが意味を持たないんなら、なぜ僕はこんなにも気をひかれるんだろう? 僕は何故このタイトルにしたのか、頭の中を再分析したんだ。僕はdreamという言葉には特別な意味があるという風に結論づけたんだ。 僕は、恋人の夢は現在と未来のものだけと感じていたんだ。「夢見るには年を取りすた頃」(When I grow too old to dream)というのは、 「君に恋して、愛し合うことを夢見るには年を取りすぎた頃には、君に思い出させる必要があるだろうね、 僕は過去となった僕らの愛を思いだすだろうってことをね」 (When I grow too old to love you and a dream about loving you, I'll have you to remember, I will be remembering our love in the past) だという意味に考えたのさ。それで作った歌詞は次のよう、

  「僕が夢見るには年を取りすぎた頃になったら、
   君に思い出しもらわなくては、
   僕が夢見るには年を取りすぎた頃になったら、
   君の愛は僕の心の中で生きているだろう」

僕は、こういう意味だとしたんだけれども、dreamの観念が他の人に分かるかは確信できなかったのさ。この歌は別れの歌で、残りの歌詞はこういう具合

  「だから口づけしよう、恋人よ
   そして別れよう、
   そして僕が夢を見るには年を取りすぎた頃になったら
   君の口づけは僕の中で生きていることを」

まあ、気にいったよ。実際誰もが好きになり、あまり理知的に分析しないで欲しいと思ったんだ。見せたら、作曲家も映画のプロデューサーも監督も脚本家も、 出版社もみんな気に入ってくれたんだ。意味論の懐疑があることは口を結んでおいてね。
 映画は公開され大コケしたけど、歌はヒットしたんだ。数ヶ月後、出版社の男がこの歌の意味について尋ねたので、 「よくわからない」と答えたら彼は大声で笑ったものさ。明らかに彼は他のソングライターに聞きまわったらしいね。 大事なのは学術的な正しさでなく、歌が与える感覚が、ソングライターと出版社で同一であることだろうね...(後略)





Home (ホームページ)   Menu (上位メニュー)