☆ 意味不明な曲名「アンチェインド・メロディ(Unchained Melody)」 ☆

ジャズスタンダードではないが「アンチェインド・メロディ(Unchained Melody)」という名曲がある。映画「ゴースト/ニューヨークの幻(Ghost) 1990」でライチャス・ブラザーズの1960年代のヒット曲がフィーチャーされてリバイバルヒットした。もとは1955年の歌で、当時はアル・ヒブラーの歌でヒットした。その後、ウィリー・ネルソンなどもレコーディングし、何年かおきにヒットしている。20世紀で最も多く演奏された曲の15位にも入っている程の有名曲。(2006/06/24のエッセイ参照)

メロディ、歌詞ともに、それ程難しくない愛のバラード(アンチェインド・メロディ訳詩 )である一方、よくわからないのが曲名。

"Unchained"とは、「鎖につながれていない」「解放された」といった意味。直訳すれば「解放されたメロディー」。曲名の意味がよく分からないのだ!

レイ・チャールズのヒット曲「アンチェイン・マイ・ハート(Unchain My Heart)」のように「もう僕を自由にしてよ君は束縛しすぎなんだ」という歌なら意味が分かる。

しかしこの歌は意味不明の曲名というだけでない。たいていの歌は、曲名が歌詞の一部に含まれていたり、タイトルの意図が歌詞から見えるものなのに、そのようなフレーズや言葉が歌詞の中からは見付からない。まさに、曲名が歌詞と結びつかない(unchained)変な歌なのだ!

曲名が一体なにを意味するのか、不思議に思ったので調べてみた・・・



この歌は1955年のB級映画"Unchained"の挿入歌。IMDBで調べたら次のことが分かった。
●刑務所の囚人が、刑期を全うして妻子のいる故郷に帰るか、脱獄するかで悩む物語
 (詳細は不明)。
●犯罪ドラマながらフットボールのスター"Elroy 'Crazylegs' Hirsch"が、
 獄中で突然"Unchained Melody"を歌うシーンがある。
●歌のオリジナルタイトルは"Unchained"
●1956年のアカデミー主題歌賞にノミネートされたが、
 「慕情(Love Is a Many-Splendored Thing)」がオスカーを獲得。
●サックスプレーヤーのデクスター・ゴードンが刑務所のジャズバンドマンとして出ている。
 (IMDBのトリヴィア参照)
●曲が作られたのは、映画に使われる20年前の1936年。
 William Albert Stirratが好きな女性への気持ちを詩にしたものを、サマーキャンプで知り合った Alex Northが曲をつけた。
(ある資料では作詞・作曲Hy Zaret/Alex Northとなっているが、ZaretとStirratの関係は不明)


結論として、
カントリーの名曲"Green Green Grass of Home"同様、自由と愛の渇望を歌った囚人の歌なのでこういうタイトルとなったのではないかと思われる。あるいは「アンチェインドのテーマ曲」と解釈すればいいのかもしれない。

映画を見たわけでなく推測に過ぎないが、自分なりに納得した次第。




☆ 意味不明な2つの映画邦題、意味明瞭な2つの長い曲名 ☆


意味不明な名称といえば、映画の邦題で首をかしげる映画が2本ある。
 @新婚道中記: 原題"Awful Truth" (1937)
 A恋愛準決勝戦: 原題"Royal Wedding" (1951)
映画を見ても内容とタイトルの結びつきがよく分からず、どういう発想でこのような名称にしたのか不思議に感じてしまう。


この「恋愛準決勝戦」の中に非常に長い曲名の歌がある(歌:フレッド・アステア、踊:アステア&ジェーン・パウエル)
 それは、"How could you believe me when I said I love you when you know I've been a liar all my life"という歌で、意味は「生まれてこのかた、オレがずっと嘘つきで通していたのを知っているくせして、オレがお前を愛しているといったのを、どうして信じたりできたんだ」
 曲名が歌詞の大半を占め歌の内容もほぼ察せられ、長い反面意味が明確となっている。

長い曲名といえば、ワンワードのタイトルだが有名な、映画「メリー・ポピンズ(Mary Poppins)」の挿入曲、 "Supercalifragilisticexpialidocious!"という曲もある。34文字、13音節のこの造語の意味は単に"Good"というちょっとふざけたもの。



(トップページにジャンプ)

(メニューページにジャンプ)