2006/05/28
♪♪ 僕は御免だ〜がちょうのおふくろ〜称号・あだ名 ♪♪

クラーク・ゲーブル主演で、「僕は御免だ」(1959)という映画が昔あった。見たことはないが、なんとなく気になる邦題だと思っていたら、原題は"But Not For Me"。これを意訳したつもりの邦題のようだ。
"But not for me"は、ガーシュイン兄弟の数少ない片思いのバラードでミュージカル"Girl Crazy"の中の一曲。現在は、"Crazy for you"というタイトルで上演される。実際、この映画ではエラ・フィッツジェラルドが"But not for me"を歌ったらしい。



おかしなタイトルの映画といえばケーリー・グラント&レスリー・キャロン主演の「がちょうのおやじ」(1964)という映画もあった。こちらの原題は"Father Goose"。誤訳ではないのだが、英国伝承童謡のマザー・グースをもじったタイトルであることが邦題からは分かりづらい。

マザー・グースといえば、ポピュラーソングに引用されることも時々ある。例えば、
・"Ain't misbehavin' " という歌は、"Little Jack Horner"(ジャック・ホーナー坊や)を
・"I'm sitting on top of the world"は、"Humpty Dumpty"(ハンプティ・ダンプティ)を
 (そのものずばりの"Humpty Dumpty Heart"という歌もある)
・"The folks who live on the hill"は、"Jack and Jill"(ジャックとジル)を
・"Thursday's child"は、"Monday's child"(月曜日の子供)を
それぞれ引用している。

ロジャース&ハートの、"Little girl blue"は、マザー・グースの"Little boy blue"(「よわむしぼうや」又は「青い服の少年」と訳される)との連想がアメリカ人にはすぐに浮かぶのだろう。
 Little boy blue,
  Come blow your horn, ...
と歌いだすこの童謡だが、エラ・フィッツジェラルドは"Big boy blue, come blow your horn"という歌詞の"Big boy blue"という歌も歌っている(アルバム「エラ&ナイスガイ」)。そういえばエラの名がクレジットされている"A-tisket, A-tasket"も元はマザー・グース。

フランク・シナトラ主演映画「ナイスガイ・ニューヨーク」(1963)の原題は、"Come Blow Your Horn"で"Little boy blue"の一節から来ており、「目覚めて青春を謳歌しろ」というニュアンスらしい(ニール・サイモン戯曲集参考)

ナサニエル・アダムス・コールズ(Nathaniel Adams Coles)が、ナット・キング・コール(Nat "King" Cole)と名乗ったのも、マザー・グースの"Old King Cole"(コールの王様)の連想があったからかもしれない。

上左:隅っこのジャック・ホーナー坊や
    (Little Jack Horner)
上中:塀の上のハンプティ・ダンプティ
    (Humpty Dumpty)
上右:水を汲みに行くジャックとジル
    (Jack and Jill)
下左:羊番の弱虫坊や
    (Little Boy Blue)
下右:パイプや杯を所望するコール王
    (Old King Cole)



称号をつけたミュージシャンの本名を挙げると、
●Count Basieは、William Allen Basie (Count:伯爵)
●Duke Ellingtonは、Edward Kennedy Ellington (Duke:公爵)
いずれもバンドリーダー。

●ピアニストのEarl Hinesは本名、Earl Kenneth Hines (Earl:伯爵)
庶民的な「父っつあん」というあだ名がついている。Earl "Fatha" Hines
●おなじくピアニストで、Thomas "Fats" Waller も「ふとっちょ」といたってわかりやすく庶民的。

サックスプレイヤー
●Lester Youngは"Press"という称号を与えられる。Press=President=大統領を意味する。民主主義のアメリカでは一番えらい。
●Charles Parkerの、"Yardbird"(かごの鳥)は、囚人のことらしい。



(トップページにジャンプ)

(メニューページにジャンプ)