Lush Life (飲んだくれの人生)

ビリー・ストレイホーン(Billy Strayhorn 1915-1967)

・エリントン楽団のアレンジャー、作曲家、ピアニスト、作詞家
・あだ名は Swee' Pea
 (漫画ポパイに出てくる赤ん坊。彼が小柄でおとなしいことから)
・代表曲
 Something to Live For (1939)
 A Lonely Coed(1939)
 Take the "A" Train (1941)
 Chelsea Bridge (1941)
 Just A-Sittin' and A-Rockin(1941)
 Day Dream (1940)
 Little Brown Book(1944)
 Lotus Blossom (1947)
 Lush Life (1949)
 Satin Doll (1953)
 A Flower Is A Lovesome Thing(1958)
 Isfan(1962)
 Blood Count(1967) 遺作であり入院中の病院からバンドに送った



18歳の少年の憧れ

鉄鋼の都市ピッツバーグの貧困街に育った、分厚い眼がねをかけた小柄で内気な少年ビリーは、彼の才能には目もくれなかったアルコール中毒の父親とは異なり、母親が小さな家には大きすぎるピアノを買い与えてくれたおかげでクラシックの素養を身に着けるようになった。子供の頃から劇場が好きだった彼は、いつか好きな芸能界関係の仕事をしたいと願うようになった。

しかし現実は甘いものでなく、黒人への差別、大恐慌時代の貧困という現実に向き合うことになるが、ビリーは一度聞いた音を演奏することも譜面を読むことも出来るという才能があり音楽で自分の夢を語ることが出来た。
それはパリに逗留したり、マティーニをたしなむといったハイブラウな生活を送ることであった。 Lush Life はビリー・ストレイホーンが法的にも酒を飲めない18歳頃に書いたものであり、この歌が書かれた当時は曲も歌詞もほとんど完成したものだったという。

この歌は彼の夢であるだけでなく彼のその後の人生を暗示するような歌でもあった。彼は常に煙草を離さず、酒びたりの生活を送っていた。51歳の時に食道がんで死を迎えることになるが、知人は癌でなくても酒のため長生きできなかったはずだと思ったという。まさに Lush Life を実践したのだ。


エリントン楽団には合わなかった歌
1938年、24歳のビリーに才能を生かすチャンスが訪れた。当時ドラッグストアで配達人をしていたビリーの同僚の叔父がエリントンと知り合いで、その縁でピッツバーグに演奏旅行に来たデューク・エリントンと楽屋裏で彼に合い自分を売り込むことが出来たのだ。エリントンに即されてピアノ演奏したのが Sophisticated Lady 。彼の演奏を痛く気に入ったエリントンだが即座に採用とはいかず、この後ビリーは友人から金を借りてニュー・ヨークに行く(勿論A列車を利用してハーレムに向かった)。
エリントンと再会し彼に雇われるがピアニスト、アレンジャー、作曲家、作詞家として以後25年間以上、エリントンの分身(Alter Ego)として活動を続ける。

雇われた後にストレイホーンが用意していた、 Something to Live For はエリントンとの共作という形で1939年に発表されエリントン楽団のレパートリーになる。しかし何故か Lush Life はエリントン・ナンバーになることはなく1948年まで据え置かれることになる。Will Friedwald はこのことについて考察しているが(Stardust Melodies)、 Lush Life はエリントン曲風ではあっても、オーケストラ演奏には合わないと感じたらしい旨が書かれている。実際、ストレイホーン自身もこの歌はオーケストラで演奏されるのではなく、ピアノソロにヴォーカルの演奏が理想と考えていたようだ。


また Friewald はストレイホーン自身はジャズ界の人間でありながら、この歌はコール・ポーターやノエル・カワードの歌の世界、表面上は陽気で気ままなようでいて、実際は内面に秘めた叶えられない思いを綴った, Down in the Depths , Poor Little Rich Girl などの都会的な歌との類似性も指摘している。奇しくも三人ともホモセクシュアルということも歌の根底にあるものかもしれない。
また4行目の、 the feel of life from Jazz and Cocktails とJazz という言葉をしようしているもののジャズの世界の歌詞にJazz という言葉を使うはずはなく、どちらかというと上品(distingue)な歌い方にしたかったのではないかと言っている。

リチャード・ロジャースやジェローム・カーン同様にストレイホーンは、 Lush Life のジャズ演奏は好みでなかったのは事実であったようである。

皮肉なことに、"A" Train と同じく、多くのジャズ外の歌は、ジャズ化したり即興演奏するのに適した素材(vihicle)となるが、ジャズ名曲には手本どおりに演奏するより他に手がない曲が多くある。リー・コーニッツはスタンダードなら好きにものに出来るがモンクの曲はほとんど作曲された通りにしか扱えないことを認めている。
Lush Life も同様で、曲がジャズとして完璧だったので、逆に即興演奏の素材としては不適な結果となった。


スタンダードへの道のり
前述したように、エリントンに披露してから10年近くこの歌は放っておかれた。最初にこの歌が聴衆の前で歌われたのはデューク・エリントン楽団の歌姫ケイ・デイヴィスであった。彼女はエリントン好みの美人でオペラ風の歌唱法の歌手であった。1948年頃エリントン楽団が欧州でツアーを行ったときに、英国のミュージシャン・ユニオンが、アメリカ人オーケストラが英国で演奏することを許可しなかった。そのためエリントンは、自身をヴァラエティ芸人という名目で、二人のみを引き連れてツアーに出かけた。その二人がフロア・ダンサーという名目のレイ・ナンス(歌、ヴァイオリン、トランペット)とケイ・デイヴィスであった。皮肉なことにパリジャンの前で初披露されたLush Lifeは不評であったという(エリントンのピアノ伴奏)。観客はキャバレー・ソングでなくジャングル・サウンド(ブラック・ホット・ジャズ)を望んでいたのだから。

そして最初のレコーディングはナット・キング・コールであった。
同年、ノーマン・グランツ製作によるエリントニアンによる The Jazz Scene と言うアルバム録音中にたまたま居合わせたナット・キング・コールがストレイホーンが奏でるLush Lifeを聞いてレコーディングしたいと申し出たという。

ナット・コールはジャズ・ピアニストとしても、レイス・ミュージック歌手(その頃からリズム&ブルースと呼ばれ始めた)としても人気があった。しかし彼は、キャピトルと契約しポピュラー歌手としてより大きな成功を目指していた。実際、 The Christmas Song, Nature Boy はフル・ストリング・オーケストをバックに大ヒットをし、Lush Lifeはオーケストラでの演奏が当然のこととして検討された。

編曲はスタン・ケントン楽団にいたピート・ルゴロに託された。ルゴロのストリングスとラテン・パーカッションをバックにコールは語るような歌唱で録音した。レコードはLillianというポップ・ソングのB面という扱いを受けたが歌としての格は明らかだった。

エヴァ・ガードナーなどに好まれ高評価を受けたものの、歌詞だけでなく曲にも手が加えられたコールの録音をストレイホーンは嫌ったという。(個人的にも、ピート・ルゴロのオーケストラ演奏は装飾過多であまり好きになれない)

1954年にベツレヘムで録音したクリス・コナーの同曲はビリー・ストレイホーンのアイデアに添ったものであった。

1956年にはカーメン・マクレーとサラ・ヴォーンが録音しているが、コール=ルゴロの線で録音している。

同年にチェット・ベイカーは演奏曲として録音しているがこれがインストルメンタル版の最初のひとつと言える(ラス・フリーマンがヴァースのピアノ演奏を担当)

この曲が大好きだったシナトラは1958年にキャピトルで録音するがしっくり来ず発売はしなかった。「この歌はコールのために取っておこう」シナトラ談。

エラは1957年にエリントン楽団とDuke Ellington Songbookで同曲を録音したが、同年にオスカー・ピーターソン伴奏で再度同曲を録音している。

1960年、ビリー・エクスタインのライヴ録音 No Cover No Minimum が録音されるが、ストレイホーンが一番満足した録音がこれだという。
「ありがとう、ホウミー、僕の歌を正しく歌ってくれて」と言ったのは、最初のパートがマイナーで次のパートがメジャーになるオリジナル通りだったから。ルゴロの演奏は両方ともマイナーに変えられていた。

1963年のコルトレーン&ハートマンのレコードはこの曲を決定的な人気曲にする。
1958年にプレステッジで演奏したコルトレーンが二度目に手がけたものだが、当時マウスピースの調子が悪く激しい演奏が出来ないことに悩んでいたときに録音したのが、 Ballads とJohn Cotrane and Johnny Hartman だったが後者は最もコルトレーンのアルバムで売れたものだった。

コルトレーンの演奏に関してもストレイホーンは好まなかったようだが、この曲をポピュラーな人気にした功績は大だろう。

以後多くのジャズ/ポップ歌手に歌われている
・シーラ・ジョーダン(ベースとデュオ)
・ナンシー・ウィルソン(イントロにA Trainを使用)
・サラ・ヴォーン(1979年のDuke Ellington Songbook)
・リンダ・ロンシュタット(ネルソン・リドルのアレンジ)
・アニタ・オディ(1971年ロンドン録音)
・ジョー・ウィリアムス
・その他大勢



Distingue (上品な、気品のある)

一般にヴァースと考えられている歌詞の5行目の正式な歌詞は次の通りである。
(ヴァースとはいってもコーラスだけを歌う歌手、演奏家はほとんどおらず、ハリー・ジェイムスのトランペット演奏がコーラスから入っている珍しい例)

The girls I knew had sad and sullen gray faces,
With distingue traces
That used to be there.

「僕の知っていた女たちはいかめしくも暗い顔をしていた、
 かってはあった気品の名残りをかすかに残して」



ストレイホーンの妹が不満を述べているが中にはこう歌う人もいる

The girls I knew had sad and sullen gray faces,
With distant gay traces
That used to be there

「僕の知っていた女たちはいかめしくも暗い顔をしていた、
 かってはあったであろう陽気さとは程遠い顔で」



信頼のおけると思われる歌詞集であり、オリジナル・シートをソースとする Reading Lyrics では前者の歌詞。実際の演奏からの聞き取りから書き記すことの多いフェイク・ブックの一つである Just Real Book : Jazz (Warner Bros. Corp.) では後者の歌詞になっていた。


手持ちのLP,CDでどのように歌っているのか確認してみた。

With distingue traces と歌っている歌手
 ・ビリー・エクスタイン 
 ・クリス・コナー 
 ・ジョー・ムーニー
 ・サラ・ヴォーン
 ・シーラ・ジョーダン
 ・マーク・マーフィー
 ・ケヴィン・マホガニー 

With distant gay traces と歌っている歌手
 ・ナット・キング・コール
 ・ジョニー・ハートマン
 ・リンダ・ロンシュタット
 ・ナンシー・ウィルソン




参考文献
・Stardust Melodies (Will Friedwall)
・The Great American Songbook: the Stories Behind the Standards (Chuck Denison)
・ジャズ詩大全 第一巻






Home (ホームページ)   Menu (上位メニュー)