Casablanca および As Time Goes By

先日、NHK BSで「カサブランカ」が放送された。多分4回目くらいだと思うが、この映画を見てあらためて見て気づいたことと As Time Goes By に関して30ページ近く書かれた Stardust Melodies(Will Friedwald)の一部を紹介する(以後ATGBと記述)



1.リックの店(Rick's Cafe American)で流れていた曲。
 映画開始後7分過ぎあたりからリックの店のシーンとなる。ここでサムの楽団の演奏が聞かれるがここに流れていた曲は次の通りである。

・It had to be you (w. Gus Kahn/ m. Isham Jones 1924)
 カメラがカフェの入り口のシーンをとらえたときから、この曲がバックに流れる。
 映画「恋人たちの予感」(When Harry Met Sally...)でもこの曲が使われていた。
・Shine(w. Cecil Mack, Lew Brown/m. Ford T. Dabney: 1924)
 続いて演奏されるのは、ルイ・アームストロングも歌った「シャイン」
 黒人の道化的な面を歌ったものなので、今は歌われない。

・Crazy Rhythm(w.Irving Caesar/Joseph Meyer, Roger Wolfe Kahn :1928)
 ボガートの登場:小切手に書き込みを入れるシーンに流れていた。
 クレージーキャッツのテーマ曲でもあった。
 映画「コットン・クラブ」でダンサー兄弟が和解するシーンで歌われた。

・Knock on Wood (不明)
 ドゥリー・ウィルソンによる楽しい歌のシーン。
 同名曲はいくつかあるが、この曲の詳細は不明。

・The Very Thought of You (w.m.Ray Noble 1934)
 イヴォンヌとの有名なやりとり~ルノー署長との会話に流れる演奏。
 英国生まれのスタンダード。

・Baby Face (w.m.Harry Acst, Benny Davis 1926)
 ボガートが金庫から現金を取り出すシーンで流れる。
 時々日本のCMでも聞かれる歌。(最近はダイハツのタント)

・Love for Sale (Cole Porter 1930)
 ラズロとイルザの登場シーンで演奏される。
 曲名から分かるように、発表当時はラジオ放送禁止になった歌。

・女性ギターリストがラテン曲を歌うが不明
(CDによるとParlez-Moi d'Amour/Tango Della Rosa となっている)

・Avalon(w.m. B. G. DeSylva, Vincent Rose, Al Jolson 1920)
 イルザがサムを呼び、古い曲をリクエストした時にサムが弾くピアノ曲。
 原曲はプッチーニのオペラ曲。
 映画「ベニー・グッドマン物語」でのライオネル・ハンプトンの演奏が印象。

・As Time Goes By (w.m. Herman Hupfeld 1931)
 イルザはAs time goes by をリクエストするが、サムは憶えていないとうそぶくが、
 急かされてしかたなく歌うはめになる。
 この歌がきっかけとなり、イルザとリックの再会となる。


 その後、閉店後にカフェ内で泥酔するリック~パリの回想シーンへと続く。


2.時の過ぎ行くままに 
 有名な、Here's looking at you, kid というセリフは4回出てくる。原文のセリフも有名だが、日本では「君の瞳に乾杯」超名訳として知られている。この訳が適切なものかの論議はインターネットで散見できるが、有名すぎてこの訳は変更しようにも変更できないものなのだろう。

 同様に、テーマ曲ともいえる As Time Goes By も「時の過ぎ行くままに」という日本語タイトルが昔は定着していた。(阿久悠、沢田研二の「時の過ぎゆくままに」「カサブランカ・ダンディ」はこの映画&歌がベースにある歌だろう)。
このタイトルは誤訳として有名だが、これも変更し難かったのかもしれない。字幕では最初のas time goes byの時は「時は過ぎても」とし、二度目の時は「時の過ぎゆくままに」と訳していた。字幕担当者が妥協した結果なのかもしれない。


3.ATGBを生んだ三人の人物
多くの歌手に歌われたATGBだが、本来は佳曲程度の地位にいるべきでそれほどの名曲かというと首を傾げたくなる。1931年に中ヒットした半分忘れられたラブ・ソングが、 Body and Soul, Star Dust, My Funny Valentine, Over the Rainbow, All the Things You Are などと肩をならべて大スタンダードの地位にいられるのは、やはり時代に乗ったメロドラマの名作「カサブランカ」(1942)の存在なくしては語れないだろう。
逆もまた真というべきか映画の方もよく作られた佳作ではあるが、映画史上の名作とは呼べないだろうしATGBなしにはこれほどの人気が人気がもてたものか疑わしい。

映画は他の芸術作品と異なり製作システムの下で多くの人がかかわるものであり、この映画の成功に貢献した人は多い。製作:ハル・ウォリス、監督:マイケル・カーティス、脚本:ジュリアス&フィリップ・エプスタイン、ハワード・コッチ、主演:ボガート、バーグマンが果たした役割は大きかったものの、彼らは「カサブランカ」のみが代表作というわけではなくこの作品以外にも有名作はある。

Will Fried Wald の Stardust Melodies という本では、ATGB を約30ページにわたり紹介している。そこには、この映画の主題歌をつくりスタンダードに貢献した三人の人物(彼らは、ATGBのみでしかほとんど知られていない)について取り上げている。

①ハーマン・ハップフェルド(Herman Hupfeld)
ATGBの作詞・作曲をした人。彼のヒット曲はこれしかないと思われ勝ちだが映画で使われる以前は、When Yuba Plays the Rhumba on the Tuba, Let's Put Out the Lights and Go to Sleep などのヒット曲もありATGBは地味な存在であった。彼は1910年代からブロードウェイのレビュー・ショーを中心に歌を提供していたが自分自身がメインのソング・ライターとしてクレジットされるほどの大ソングライターではなかった。
サミー・フェイン&アーヴィング・カールが主要なスコアを書いた、1931年のミュージカル Everybody's Welcome はグリニッジ・ヴィレッジに住む離婚した男女を扱ったコメディであり、この中でハップフェルドが一曲だけ提供したのがATGBである。この歌は初演前からルディ・ヴァレーがラジオ、レコード(最初の録音)でこの曲を紹介し、そこそこの評判をとった。

一言で言えば「どんなに時が変わろうとも愛は変わらないもの」という内容の歌。本来この歌が攻撃する対象は科学進歩であり(ヴァースにはアインシュタインさんのつまらない理論なんてうんざりと言っている)、愛が勝つと言っている。しかし、ラスト近くのフレーズ ..a fight for love and glory, a case of do or die ...が戦時中の「カサブランカ」というメロドラマにうまくフィットしたのかもしれない、1942年の映画のヒットでこの歌は大スタンダードの地位を得ることになる。

この歌はしかしある幸運もあった。一度はATGBで撮られたものの、音楽監督のマックス・スタイナーはこの歌が気に入らず、プロデューサーに別の曲で撮り直しを直訴したのだ。しかしイングリッド・バーグマンが、次回作の「誰が為に鐘は鳴る」の撮影に入っており、髪を短くカットしていたので実現しなかった。


②マレイ・バーネット(Murray Burnett)
「カサブランカ」の原作者。舞台劇 Everybody Comes to Rick's をJoan Allison と書いた。1931年当時学生だった彼はこの歌を好きになり何度もレコードにかけたという。彼の語るところによれば、主演女優のFrances Williams のレコードだったというが、契約の関係で彼女は録音はしていない。そして1938年に訪問したリヴィエラのナイトクラブ La Belle Aurore で聞いたATGBがEverybocy Comes to Rick's を書くきっかけとなったそうである。クラブには、フランス人、ドイツ人将校などがいて、黒人ピアニストが古臭い曲を歌っていたとも、実際にATGBを歌ったとの話もある。このクラブ名はリックとイルザの思い出の場所でもある。
 ここに映画のRick's Cafe American とSamというキャラクターが出揃うわけであるが、この劇は上演されることなく、彼は原作をワーナーブラザーズに20,000ドルで売り払い、以後著作活動は行わなかった。
 後日「カサブランカ」の原作者として法廷で争ったが、偶然にも彼はATGBを劇に使うことを考えていたが、WBは12年前のヒット曲ATGBの権利を持っていたために映画で当然のごとく使われた。


③ドゥーリー・ウィルソン(Dooley Wilson)
楽団のリーダー、ピアニスト、歌手であるサムを演じた俳優。ブロードウェイのショー Cabin in the Sky, Bloomer Girl や Higher and Higher などの映画に出演したものの、カサブランカのサムとしかほとんど知られていない。

原作のサムに関してはプロデューサーは名前を「サマンサ」にして、女性ピアニストのヘイゼル・スコットや歌手のリナ・ホーン、エラ・フィッツジェラルドなどを候補にしたが、結局は原作どおり男が演じることとなった。当時ウィルソンはパラマウントと契約していたがWBの重役はウィルソンがうってつけだと考えて契約した。

Arthur "Dooley" Wilson(1884-1953)は、子供の頃から教会で歌ったり、オーソン・ウェルズの全黒人キャストのマクベスなどの舞台にも出るなど幅広く黒人役としてのショービズに関わった歌手、ドラマー、俳優であったがピアノが弾けなかった。彼がピアノを弾けず歌もうまくないことはWBと契約した後に知られることになるが、映画では歌は彼自身のしわがれ声で歌われたが、ピアノは吹き替えで撮影された。
後にサン・フランシスコにあるナイトクラブのオーナーが、彼がピアノが弾けるものと思って契約をし、伴奏のいないステージ上でウィルソンが震え上がったというエピソードもある。

映画で彼が歌ったのは2回で、最初はイルザに頼まれて仕方なく歌うシーンで途中まで歌った時にリック(ボガート)が怒って止める。"Sam, I thought I told you never to play that!" 。リックとイルザ(バーグマン)が思わず再会した夜の閉店後、彼女を待ち続けるサムに今度はリックがリクエストする。この時サムはピアノで演奏するだけでパリ時代の回想シーンとなる。(ピアニストはElliot Carpenter)
音楽のマックススタイナーは、曲調をさまざま変えてATGBをパリ・モンタージュのバックグランドに使用している。そしてクラブ・オーロラでの二人の思い出の場所で、ウィルソンの歌のシーンとなる。

いずれのシーンでもフルコーラス歌われることはなく、1943年に発売された映画のサウンドトラック版および同時期にデッカで録音された盤で初めてフルコーラス歌うことになるが、映画で間違っていた歌詞 a kiss is just a kiss をデッカ盤で a kiss is still a kiss になおしピアノも少しながら弾いた。


更に Will Friewald の本では、ATGBを歌った人の紹介や考察が続くが、これらはいずれ紹介したいと思う。





Home (ホームページ)   Menu (上位メニュー)