1913年に発表されたスタンダード
作詞:ジョゼフ・マッカーシー(Joseph McCarthy)
作曲:ジェイムス・モナコ(James V. Monaco)
もとは、ラグタイム用に作曲された曲であったが、アル・ジョルスンが1913年のレヴュー "The Honeymoon Express"で、テンポを遅くしたバラードにしてヒットした。
1937 年に Roger Eden が映画 "Broadway Melody of 1938" 用に歌詞を書き加えた。映画の中で、クラーク・ゲイブルに憧れるティーンエイジャーのジュディ・ガーランドが "Dear, Mr. Gable" というタイトルで歌いこれもヒットした。
1941 年録音のハリー・ジェイムスのトランペット・ソロも評判を呼び、この曲のベスト・パフォーマンスと考えられてる。
“クーン”ソングとバラードの混血児(※)
You made me love you,
I didn't want to do it,
I didn't want to do it,
(中略)
Gimme, gimme what I cry for,
You know you got the brand of kisses
That I'd die for,
You know you made me love you .
『君は僕を君を愛させるようにしたんだ、
そうしたくなかったのに、
そうしたくなかったのに。
・・・
ちょうだい、ちょうだい僕が泣きたいくらい欲しいものを
ねえ君は僕が死にたいくらいに欲しくなる
銘柄のキスを持っているじゃないか、
そう君は僕を君を愛させるようにしたんだから。』
この歌のメロディーはロマンティックで親しみやすく、またジョルスンの歌唱は格調高い。しかし、歌詞はとても幼稚っぽく思えるのに、言っていることは何とも生々しい欲望を歌っているように感じられる。
この歌を紹介したジョルスンは、顔を黒塗りにして”クーン”ソングとして歌ったが、無知で好色という当時の画一的な黒人イメージを想定して作られた歌詞なのだろうと思える。
※:フィリップ・フューリアは書籍 "The Poets of Tin Pan Alley" の中でこの歌を「"クーン"・ソングと感傷的なバラードの混血児 (hybrid) 」というふうに表現している。
補 足
coon :
《口》アライグマ(racoon)。 《侮蔑語》黒人(黒んぼ)。《俗》ずるい奴。
南北戦争以前の初期ミンストレル・ショーの中で、プランテーションで働く黒人奴隷達が好んでアライグマを食したという設定が用いられたことから黒人を指すようになった。
(都会に住むソング・ライターが野外生活を知るよしもなく勝手な想像でアライグマを食した設定にしていた)
coon song:
19世紀末の米国で流行したポピュラーソング。黒人なまりで南部黒人をカリカチュアした歌詞とシンコペーションが特徴。
- New Coon in Town (1883)
- All Coons Look Alike to Me (1896)
- Hello! Ma Baby (1899)
- Bill Bailey, Won't You Please Come Home (1902)
coon shouter:
ヴォードヴィルの世界で、白人が焼きコルクを顔に塗り黒人の格好をして、大声で黒人風に歌う歌手。ソフィー・タッカー、アル・ジョルスンなどが有名。
マイクロフォンやレコーディング技術の発達により、1920年代中頃から大声を出す必要はなくなり、ビング・クロスビーに代表される、クルーナー(crooner)がポピュラー歌手の主流を占めるようになった。
アル・ジョルスン(Al Jolson) :
1920年代を代表するポピュラー・シンガーであるアル・ジョルスンは1912年~1930年の間に85ものヒット曲を録音したが、そのうち23曲はナンバー・ワン・ヒットと考えられている。(当時はちゃんとしたヒット・チャートがなかった)。
ジョルスンは商業映画史上最初のトーキーである「ジャズ・シンガー(Jazz Singer)」に出演したことでも知られる。
彼の歌唱スタイルは「ジョルスン物語(Jolson Story)」「ジョルスン再び歌う(Jolson Sings Again)」、「ジャズ・シンガー」、「アメリカ交響楽(Rhapsody
in Blue)」などの映画で垣間見れらる。
有名なジョルスンの歌唱スタイル~片膝を地につけて歌う~は足指の爪が食い込んで立っていられなかったという伝説もあるが実際は他のパフォーマーのスタイルを真似したものらしい。