My Funny Valentine (愛しのヴァレンタイン) 

作詞:ロレンズ・ハート、 作曲:リチャード・ロジャーズ
舞台ミュージカル"Babes in Arms" 1937年 、 紹介した歌手: Mitzi Green

個人的な話だがMy Funny Valentineは自分が持っているレコード、CDの中で最も多くの歌手に歌われている曲である。個人の好みが反映されているとしても、大スタンダードと言っていいだろう。しかし、発表当時は大して話題にもならなかったという。


赤ん坊たち

ある日セントラル・パークを散歩中、子供たちが自分たちで勝手ルールを決めて遊ぶ姿を見ていたロジャースとハートは「この子たちに突然、大人と同じ責任を与えられて生きていかなければならなくなったとしたら、どうなるんだろうか」という会話を始めた。それから彼らはこの話題を元に話を練り上げ"Babes in Arms"というミュージカルを仕立てた。

話の筋は、ヴォードヴィリアンの両親たちが巡業に行っている最中に起こした事件でシェリフから軽犯罪者用の労働農園に行かされそうになった十代の子供たちが、回避するため自分たちでショーを作る。一度は失敗するが最後にはショーを成功させるというという内容。

タイトルのBabes in Armsはロジャースが子供のころに見たオペレッタの Babes in Woods それに Babes in Toyland の連想から来ている。更に、このタイトルは『腕に抱かれた赤ん坊』と『武器を持った赤ん坊』と両義に取れるが、大人の目からはまだ一人歩きできない赤ん坊に見えるだろうけど、僕たちは(武器をもってみんなで)立ち上がろう、という二重の意味をかけたタイトルでもある。

1937年4月に開演され、低予算かつ有名スター不在の舞台ではあったが、公演回数は289回と中程度のヒットとなった。(後に有名となったニコラスブラザーズが歌と踊りを、ヴァン・ジョンソンはコーラスメンバーとして出演したが)


名曲の宝庫
しかしこの舞台からはロジャース&ハートのコンビ中、最も多くの名曲が生まれることとなった。

My Funny Valentine : Valというさえないボーイフレンドへの愛を綴った女の子の歌。(Mitzi Green)

Where or When : あなたとは、何時か何処かで会ったはずだけど思い出せない。一体どこで会ったのだろう、というサイコ・ミステリーのような歌。答えはヴァースにある(Ray Heatherton, Mitzi Green)

I Wish I Were In Love Again : 別れた夫婦または恋人同士が、仲が悪かったころを懐かしむ。自分たちでは認めていないもののまだお互いの愛は冷めていない。(デュエット)

Johnny One Note : 一音しか出ないが驚嘆すべき声の持ち主ジョニーが歌うと周りが混乱するというコミック・チューン

The Lady Is A Tramp : 喧嘩っ早いMitzi Greenのためにハートが一日で書き上げたもの。ふしだらといわれても、気取ったことが嫌いな女性の生き様を綴ったリストソング。


映画では採用されず

1939年にはMGMがジュディ・ガーランドとミッキー・ルーニーの初共演作として映画化もしている。(邦題:青春一座)

ただしこの時使われたのは、Where or Whenとタイトル曲のBabes in Armsのみ。
(The Lady is a Trampはロザリー(ジューン・プレイサー)が登場するときの BGM として使用されていたが歌はなかった)

Valentineが落とされた理由の一つに、舞台設定でこの歌は、Val LeMarという男の子への愛を綴った女の子の歌だったのだが、Valentineという名前はアメリカではそれほど一般的な名前とは言えず男女ともに使える名前なので、映画ではよりアメリカの男子らしいMicky Moranという名前に主人公の役名を変えた。このため歌が必要なくなった経緯があるらしい。(ジュディ・ガーランドとミッキー・ルーニーをジャネット・マクドナルド&ネルソン・エディに代わる新たなスターとしてMGMは売り込もうとしていた)

それに、この歌は発表当時あまり話題にならなかったためもあるらしい。
例えば1940年代に作られたいくつかのロジャース&ハート作品集にこの歌は含まれていない。
また40年代ジャズやダンス曲のディスコグラフィーを調べても録音はほとんどないという。

映画で落とされたのは残念な気もするが、古風で地味という印象があり、映画のテンポと合わず致し方ないのかも知れない。
(古風ということに関しては、ヴァースは羊飼いの笛の音を思わせ、牧歌的なみずみずしさがあるとアレック・ワイルダーは評している。ヴァースの詩もわざとdoth, thou, thy, hast などの古語を使用している。
また基本メロディを音域を変えて反復するクラシック的なアイデアの使用は、ロココ調の印象を受けると言う人もいる。)

Valentineの代わりにジュディ・ガーランドには、プロデューサーであるアーサー・フリード作詞のI Cried for You(ここでは "Dear, Mr. Gable" の二番煎じといえるセリフ入りの歌を披露する), Good Morningなどを歌わせている。
(アーサー・フリードは後年の「踊る大紐育(On the Town 1949)」でも同様に、
Some Ohter Time , Lucky to Be Me , Lonely Town などの佳曲を落とた。)

ロレンツ・ハート死後5年たった1948年には、ロジャース&ハートを題材にした"Words and Music"という映画が作られ、I Wish I Were in Love Again (ガーランド&ルーニー), The Lady Is A Tramp (ガーランド)はスクリーンで歌われることになるが、この時もこの歌は時間の関係で落とされいい扱いはされなかった。(歌はベティ・ギャレット)


スタンダードに昇格

このままでは消える運命にあった Valentineだが、かろうじてニュー・ヨークのクラブ歌手メイベル・マーサーが歌い続けたり、ハル・マッキンタイヤ楽団がダンス曲として40年代なかばにヒット・チャートに付けたことで、なんとかこの曲は忘れられずに済んだ。

そして1953年、フランク・シナトラが10インチアルバムSong for Young Loversで歌い評判を取ったことがきっかけで、50年代に最も多く録音されるスタンダード・ナンバーになった。(その後、同じ10インチアルバムSwing Easyとカップリングされた12インチLPも評判を呼び、現在CDで手に入るのはSwing Easyというタイトルでキャピトルから発売されている)

この人気が後押しして、それまで演奏されることの少なかったジャズ奏者にも取り上げられるようになる。
なお日本でも同曲の歌唱に人気のあるチェット・ベイカーは、53年以前からこの歌を取り上げていたらしい。彼の同曲録音はラジオ放送、私家版も含め100以上あるという。

またマイルス・デイヴィスのCookin' , My Funny Valenetineなどでの演奏がジャズ・スタンダードとしての地位を得るのに一役買ったのではないか。マイルスはライヴも含め好んで演奏したようだ。
●Cookin' 1956
●Jazz At the Plaza 1958c.
●My Funny Valentine 1964
●Miles in Tokyo 1964
●complete live at Plagged Nickel 1965

最近は、ジャズヴォーカルとして取り上げられることも少なくなったようだが、最後のフレーズ
   each day is Valentine's day. 

が愛の告白にぴったりしているので、映画のシーンに取り上げられたり、毎年2月に聞かれる季節もののBGMとして使われるなど、今でも古びることのない人気曲としての地位を確立している。

Valentineが使用された映画 (情報ソース IMDB)

●紳士はブルーネットと結婚する(Gentlemen Marry Brunette 1955)
●夜の豹(Pal Joey 1957)
●シャーキーズ・マシン(Sharky's Machine 1981)
●恋のゆくえ(The Fabulous Baker Boys 1989)
●冷たい月を抱く女(Malice 1993)
●男が女を愛するとき(When a Man Loves a Woman 1994)
●ため息つかせて(Waiting to Exhale 1995)
●リプリー(The Talented Mr. Ripley 1999)
●バレー・カンパニー(The Company 2003)


参考文献

●Stardust Melodies(Will Friedwald) 
●ハリウッド・ミュージカル映画のすべて
●ジャズ詩大全(別巻 クリスマス編) ヴァースも含めた歌詞及び訳、楽譜が載っている。ただし2006年発売の増補改訂版には載っていないので注意が必要。
(My Favorite Things, Someday My Prince Will Comeも同様)
●The Internet Movie Database (IMDB)
●その他






Home (トップページにジャンプ)

Menu (上位メニューページにジャンプ)