「月夜にビリー」
ふと思い浮かんだのがこのフレーズ。俳句にもならないくらいの短いフレーズだが、なんとなく気に入っている。
ビリーというのは勿論、ビリー・ホリデイのことで、次のような歌をイメージしている。
- 月光のいたずら(What A Little Moonlight Can Do :1934)
- 月に願いを(I Wished On The Moon :1935)
- 月夜の小舟(A Sailboat In The Moonlight :1937)
いずれも、1930年代にビリーが歌った当時のヒットソング。しかし決してスタンダードにはなりえない、歌の格としては下の部類の歌だったはず。
いろんな人が歌っているが、ビリーが歌わなかったら忘れられてしまっていただろう。
月を歌った曲名を調べたら、「月の光」を英語では色々な単語で言い表すことに気付いた。
カッコ内は曲名。
- Moonlight (Moonlight Serenade)
- Moonbeam (Polka Dots and Moonbeams)
- Moonray (Moonray)
- Moonglow (Moonglow)
- Moonshine (Moonshine Lullaby)
それぞれ「光」のイメージが異なるのだろうか。
面白いタイトルの歌に
Moonlight Saving Timeという歌がある。
Daylight Saving Timeという言葉があるが、直訳すると「日光を有効利用する時間」で
意味は、夏季の時計を1,2時間進めて日中時間を多く利用する制度のこと。
つまり欧米などで行われている、サマータイム制のことをいうが、
Moonlight Saving Timeはこれをもじったタイトル。
歌の内容は、
「月光有効時間制があって欲しいわ、(サマータイム制があるのだから)
そしたら、鳥さんたちが鳴き始める明け方まで一緒に恋人と一緒に過ごせるから」
といった内容。
ブロッサム・ディアリーが何回か録音している。

(トップページにジャンプ)

(メニューページにジャンプ)