★★ ジャズヴォーカルのコーナーにおいてある歌手 ★★

ジャズ・ヴォーカルが好きになって30年以上になるが不思議なことに、昔から日本のレコード店ではジャズ・ヴォーカルのコーナーには、ジャズを歌っているとは言えない歌手が当たり前のように並べられていた。

ジャズメンとの共演経験がある、ドリス・デイ、ダイナ・ショア、サミー・デイヴィスなどはともかく、次のような歌手も堂々とジャズ・ヴォーカルのコーナーにおいてあるのだ。
  ディーン・マーティン、ペリー・コモ、メリー・マーティン、
  エセル・マーマン、ディック・パウエル、ロバート・グーレ、
  ミッツィ・ゲイナー、ジェーン・パウエル・・・・

最近は足を運ぶことも少なくなり、多少異なって来てるようだが少なくとも2000年頃までは、大手CDショップにはこのような顔ぶれが見られた。

おかしなようだが納得できないわけではない。自分もそうだが、こういったものが好きなジャズヴォーカルファンは少なくないと思えるからだ。

ジャズ批評社のムック「女性ジャズシンガー大全集(77,78)」には、ジャズシンガー以外にも次のような歌手の紹介も含まれている。
 ●エリゼッチ・カルドーソ、エディット・ピアフなど
   ジャズ、ポピュラーとは無関係だがジャンルを越えて人を感動させる類
 ●メリー・マーティン、エセル・マーマンのようなミュージカル歌手
   ストレートにスタンダードナンバーを歌う。
 ●エルケ・ソマー、ティナ・ルイスのような美形
   歌は下手でもジャケットで引き付ける。


日本のジャズヴォーカルファンの傾向が見えるのではないか。



★★ ジャズシンガー それとも ジャズヴォーカリスト? ★★

  日本ではビリー・ホリディ、エラ、サラ、カーメン、メル・トーメなどのジャズ歌手を「ジャズ・ヴォーカリスト」と言うがアメリカではどういうのだろう。

  HPや書籍などで見る限りは、"jazz singer"と"jazz vocalist"の両方が区別なく使われているようだし、ジャズの一ジャンルとしての「ジャズヴォーカル」もアメリカでは"singing jazz", "vocal jazz", "jazz vocal" いずれも使われている。

  一方、日本では「ジャズシンガー」と「ジャズヴォーカリスト」は漠然と使い分けされているような気がする。

「ジャズ・ヴォーカリスト」というとモダンジャズメンをバックに、時に器楽的に歌を歌う歌手を言い、一方「ジャズシンガー」というと「ジャズヴォーカリスト」と同等に使われるとともに、第二次大戦間以前にジャズ風のリズムで演奏されるアメリカの流行歌を「ジャズソング」と呼んだらしいが、このジャズソングを歌う戦前の歌手を「ジャズシンガー」と呼ぶようだ。

  史上初の劇場用トーキー映画である"The Jazz Singer(1927)"はその後何回か再映画化されているが、これらの映画で言う「ジャズ・シンガー」とは、崇高なカンターの対極にある「安っぽい流行り唄を歌う人」というニュアンスが見られる。2度目の映画は未見だが、3度目のニール・ダイヤモンド主演の映画 は役の上でもポップロックを歌っており全くジャズとは関係がみられない。
  映画が公開された1927年はルイ・アームストロングがホットセブンで素晴らしい演奏の数々をはじめた頃だがミルドレッド・ベイリーもビリー・ホリディもまだデビューしていない。まだ、「ジャズヴォーカル」というジャンルさえなかったのではないか。

HP等で調べても分からなかったが、日本でのあいまいな使い分けはアメリカでも存在するのかもしれない。


  なお、Google検索でみる限り、日本人JAZZ VOCALISTのウェブサイトには自分のプロフィールを「ジャズヴォーカリスト」「ジャズボーカリスト」「ジャズシンガー」などとするヴァリエーションが見られた。検索するときは縦線のor条件を入れないと求める結果が出ないことになる。
 検索条件例: "ジャズヴォーカリスト" | "ジャズボーカリスト" | "ジャズシンガー"
  または  : (ヴォーカリスト | ボーカリスト | シンガー) & ジャズ
  または  : (vocalist | singer) & jazz (この場合外国人も含まれてしまう)




★★ ジャズシンガーの意見 ★★

"Singing Jazz"という本の第一章には「ジャズシンガーとは何か?"What is jazz singer?"」というテーマが含まれている。その中で何人かのジャズシンガーのコメントも乗っているので一部を紹介すると(青字)。

『エラ・フィッツジェラルドはスウィング、スキャット、インプロヴァイズしているという点でジャズ・シンガーと言えるが、ノーマン・グランツの元で作ったソングライターシリーズはどうだろう。彼女はメロディーに手を加えず素直に歌っているのだ。したり顔の評論家は彼女はジャズ・シンガーでないと非難しても彼女が観客を酔わせてきたことだけは確かなのだ。ブルース・シャウターであるジミー・ラッシングはどうか、彼はスキャットもインプロヴァイズもしないがジャズ史に残る歌手なのだ。ではローズマリー・クルーニーはどうなのか?

カーメン・マクレー「ジャズシンガーとは何かって? みんなローズマリー・クルーニーはジャズシンガーというけれど、この女はインプロヴァイズしたことはないのよ。彼女は書いてある通り歌っているだけ」

マクレーの非難を認めるなら、ミルドレッド・ベイリー、マキシン・サリヴァン、リー・ワイリーをどう評価するのか。インプロヴァイズしていないからと言ってジャズシンガーから外すわけにはいかないだろう。なぜなら彼女らの持つ音質(tonal quality)、声の響き(vocal timbre)、フレイジング、タイミングの取り方、何気ないジャズ感覚などの特質ゆえである。・・・ 』

その後何人かの歌手が「ジャズシンガーとは?」というインタヴューに答えている。

Margurette Juenemann 「ジャズが包含するものは多くなってあいまいになっているのが今日の現状。私が考えるに伝統的な主流ジャズシンガーは、曲にスキャットや歌詞のインプロヴァイズをするものよ。このような歌手は、同じ曲をを演奏ごとに違った歌い方をアプローチするの。たいていの伝統的な主流派ジャズシンガーは、曲を彼等の理解の範囲で味付けを増やしていくの。そして常に自分の音楽的なレパートリーを増やそうとチャレンジするものなのよ」

キャロル・スローン「ジャズ・シンガーはリスクを背負って歌うの。インプロヴァイズの有無はポピュラーシンガーと私たちを区別するものよ」

Sue Kibbey 「ジャズシンガーは歌をインプロヴァイズさせ、何らかのスウィングをさせるの。曲の強弱、テンポ、スウィング、インプロヴァイジングなどよ。」

キティ・マーゴリス「インプロヴィゼーションのスキル、リズムの複雑化、しゃれた詩の解釈、ソウルフルネス」

マグニ・ウィンツェル「ジャズ・シンガーはスウィングする能力、自然発生的ににフレイジングする能力、リズミックパターンを変化させる能力それにインプロヴァイズで歌に変化をもたせる能力。それに後ろで予期せぬ変化をする演奏家に信頼されること。」

Jan Ponsford 「ジャズシンガーは卓越した音楽性を持つひと。単に書かれた歌をそのまま歌うのでなく、解釈、変化(inflection)そして音の配置のスキルを持ったひと。ヴォイスを楽器として理解し使いこなし、歌いながらその楽器の使用性を探求できる人間。怖じけることなく歌の解釈をできる人」

マーリーン・ヴァープランク「私はワンコーラスのなかで一度も「フレーズをいじらない」のにジャズシンガーと呼ばれる人たちの歌を何人も聞いて来たわ。私はジャズシンガーと呼ばれても文句はないわ。私はアメリカン・ポピュラー・ソングをジャズプレイヤーの中で歌うだけ。でも本当は『ジャズシンガー』という言葉はほんの限られた人たちのためのものでしょうね。」

ヘレン・メリル「直感的、自然発生的に、コードチェンジが分かり、回りのミュージシャンとカンヴァセイションできることね」


中にはマーク・マーフィーのように「ジャズシンガーとはジャズを歌う歌手さ」と定義の泥沼をさける人も何人かいるが、大体どの歌手もインプロヴィゼイションの有無を意識していることが分かる。

かって、エラ・フィッツジェラルドは「私はジャズなんて歌えません、私はポピュラー歌手です」と言ったり、カーメン・マクレーの「本当にジャズシンガーと呼べるのはベティ・カーターだけ」との言動のベースにあるのは、インプロヴィゼイションがジャズに最も必要な要素と感じての言葉だろう。


当テーマに対し答えを見つける意図はなく、自分の意見も特にないので紹介だけにとどめる。

最後に、日本ではジャズヴォーカルに関する本は何冊かあり、CDやレコードのライナーノーツもアメリカのものに比べ充実している(青木啓(ひらく)、岩浪洋三の解説は特に参考になる)

一方アメリカではその類の本が少ないようで、amazon.comで調べる限り数冊しかなかった。その数少ない本である"Singing Jazz"は、ヴォーカルジャズの歴史、スタイルや多くの歌手が網羅されている一種の入門書である。自分にとってほとんどはCDなどのライナーや雑誌で仕入れた知識で目新しさはあまり感じられない。
しかし何よりもこの本を特徴づけているのは、今現在に生きるシンガーの生の声が乗っていることだろう(本の出版は1997)。上記の「ジャズシンガーとは何か?」のインタビュー以外にも面白い発言がいくつか見られるので、またの機会に紹介したい。





(トップページにジャンプ)

(メニューページにジャンプ)