2006/07/10
★★ マンハッタンに始まりオクラホマにて閉じる ★★

アイラ&ジョージ・ガーシュイン兄弟の黄金コンビが生まれた前年に引き続き、1925年に黄金のソングライターコンビが生まれた。

建設中のギルド劇場の内装工事費を捻出するため、シアターギルドの若手俳優たちがギャリック劇場で寸劇形式のレビューを上演した。このレビュー「ギャリック・ゲイエティーズ(The Garrick Gaieties)」は、日曜一日(ないし二日)だけの予定で上演されたが、好評だったため211回まで興行が続けられた。
このレビューで評判を呼んだのが、若きソングライターコンビ、ロレンツ・ハート(Lorenz Hart)作詞、リチャード・ロジャース(Richard Rodgers)作曲による、"Sentimental Me"、"Manhattan"の2曲で彼等の最初のヒットとなった。

ほとんど忘れられ前者と異なり「マンハッタン」はその後、多くの舞台や映画で使われ、多くの歌手にも歌われたスタンダード。元は、1922年のオスカー・ハマスタイン脚本による"Winkle Town"のために作られたが企画だけに終わり3年後にようやく陽の目をみたことになる。
歌詞の内容は、マンハッタンの名所を綴ったカタログソングだが、ロジャースの愛らしく、しかし技巧的な曲に、ハートは巧妙に言葉を当てはめ洗練された歌が作られた。


  ・・・And tell me what street compares with Mott Street in July,
  Sweet pushcarts gently gliding by;

タイ記号でつなぐ長い音に、GLIDINGという言葉を分解(ragging of word against music)して押韻の効果を出している。
  ・・・what street
  ・・・Mott Street
  ・・・July
  ・・・gli-
  ding by



ハートのこの歌詞づくりは当時としては革新的だったようだ。次の年の「ギャリック・ゲイエティーズ1926」のヒット曲「マウンテン・グリーナリー(Mountain Greenery)」にも、言葉の分解が使われている。


  ・・・Beans could get no keener reception in a beanery

ここでは、KEENER と RECEPTION の2語を分解して二重韻(double rhyme)の効果を出している(女性韻(feminine rhyme)とも言うらしい)
  keen-
  er re-
  cept-
  ion in a beanery
  
「マウンテン・グリーナリー」の題材は田舎生活であるが、都会人の憧れる田園風景であり、そういった意味では「マンハッタン」とはミラー・イメージの、都会的な歌と言える。




話し言葉と押韻にこだわったハートの詩と、創意と精巧さに満ちたロジャースの曲。このソングライターコンビは、その後15年以上にわたり、多くの都会的でエレガントな曲をヒットさせて来た。
 多くは他愛もないミュージカル作品の曲だったが、ハートのアルコール飲酒になどにより、いつしか二人の関係に亀裂が見えはじめた。そして1943年の「コネチカット・ヤンキー」の再上演直前のハートの死とともに、この黄金コンビにも終止符が打たれた。そして、奇しくも、1943年はオスカー・ハマスタインとリチャード・ロジャースの次の黄金コンビの最初の作品「オクラホマ(Oklahoma"」が上演され2,212回という大ヒット作を生んだ年でもあった。

フィリップ・フィーリアはこう語る、
  「オクラホマが公開された1943年に、新たなソングライターコンビが生まれるとともに、ブロードウェイミュージカルは、歌、ストーリーが統合されたものになり、優雅・洗練・都会的な歌の時代は終わりを遂げた。まさにコスモポリタンのきらめきによる『マンハッタン』で始まり、野暮ったい雄叫びの『オクラホマ』で終わるべき運命だったように。」



余談だが1925年はドス・パソスの"Manhattan Transfer"(マンハッタン乗換駅)が出版された年でもあった。コーラスグループの「マンハッタン・トランスファー」はこの作品からいただいた名前。

余談ついでに、マンハッタンといえば高層ビル群が思い浮かぶ。高層ビルをスカイスクレイパー(Sky Scraper→天をこすりとるもの→摩天楼)というが、「オクラホマ」にはスカイスクレイパーという言葉がある歌の中で出て来る・・・

 「オクラホマ」は20世紀初頭、オクラホマが州に昇格する頃を舞台としたミュージカル。「恋仲と人は言う(People Will Say We're in Love)や「飾りのついた四輪馬車(Surry With the Fringe on Top)」などは、ジャズ・ヴォーカリストによっても取り上げられる有名な曲だ。特に有名でないが「カンサス・シティ」という歌では、『・・・なんでもモダンなカンサスシテ・・・7階建の摩天楼・・・』と歌うが、ここの部分はどう解釈すればいいのだろうか?下らないことで悩んでいる。
 当時の7階建てを本当に摩天楼と言ったのか?
 それとも、単に田舎臭さを大げさに表現しただけなのか。




「マンハッタン」を歌った歌手
  アニー・ロス、メル・トーメ、リー・ワイリー、ブロッサム・ディアリー
  キャロル・スローン、エラ・フィッツジェラルド、ボビー・トゥループ

「マウンテン・グリーナリー」を歌った歌手
  リー・ワイリー、メル・トーメ、カリン・プラトー
  ジャッキー&ロイ、ビング・クロスビー、ボビー・トゥループ
  テリー・モレル、キャロル・スローン、ジョー・デライズ、
  マット・デニス、パティ・ペイジ


ロジャース&ハートのヒット曲
 "Manhattan"(1925), "Mountain Greenery"(1926), "The Blue Room"(1926),
"My Heart Stood Still"(1927), "Thou Swell"(1927),
"You Took Advantage Of Me"(1928),
"A Ship Without A Sail"(1929), "With A Song In My Heart"(1929),
"Dancing On The Ceiling"(1930), "Ten Cents A Dance"(1930),
"He Was Too Good To Me"(1930), "I've Got Five Dollars"(1931),
"Isn't It Romantic"(1932), "Lover"(1932), "Mimi"(1932),
"You Are Too Beautiful"(1933), "Blue Moon"(1934),
"It's Easy To Remember"(1935), "Little Girl Blue"(1935),
"My Romance"(1935), "Glad To Be Unhappy"(1936),
"There's A Small Hotel"(1936), "My Funny Valentine"(1937),
"Where Or When"(1937), "The Lady Is A Tramp"(1937),
"I Wish I Were In Love Again"(1937), "Johnny One Note"(1937),
"Have You Met Miss Jones"(1937), "Spring Is Here"(1938),
"I Married An Angel"(1938), "Falling In Love With Love"(1938),
"This Can't Be Love"(1938), "I Didn't Know What Time It Was"(1939),
"You're Nearer"(1939), "Give It Back To The Indians"(1939),
"It Never Entered My Mind"(1940),
"Bewitched (, Bothered And Bewildered)"(1940),
"I Could Write A Book"(1940), "Nobody's Heart"(1941),
"Everything I've Got"(1941), "Wait Till You See Her"(1941),
"To Keep My Love Alive"(1943)


参考文献:ジャズ詩大全(第5、19巻)、Poets of Tin Pan Alley,
  The Complete Lyrics of Lorenz Hart、American Popular Song
  ブロードウェイミュージカルのすべて、他



(トップページにジャンプ)

(メニューページにジャンプ)